大崩山(おおくえやま) 宮崎県延岡市 標高:1,643m

山情報

九州の誰もが誇る不動の存在感を誇る素晴らしい山、大崩山 標高:1,643m

写真:袖ダキ展望所から眺める大崩の岩峰 撮影:宮崎店 中野


九州の山は阿蘇山に代表される火山性の山や、九州山地などの深い樹林の山などが多い中で「大崩山系」は花崗岩の大岩壁をいくつも抱えた山系です。その山系の中の盟主である大崩山は昔から、九州の登山愛好家の憧れの山であって、ロッククライミングや冬のアイスクライミングの対象にもなり上級者の山として存在してきました。そして、全国に誇れる九州の山の代表的存在です。最近はある程度、ルートや標識等も整備されて、登りやすくなってきました。それでも、安易に入山することを戒められる山です。
現在では、日本全国から登山者が訪れるようになり、ほとんどの方がその素晴らしさを称えて帰られます。
その圧倒的な存在感を見せる岩々と魅力的なルートは、アルプスなどの山にも引けを取らない山歩きの満足感を与えてくれる山です。

大崩山の魅力

大崩山は花崗岩の岩峰の織りなす風景と岩峰の上からの壮大な展望、そしてその岩峰に絶妙に付けられた登山ルートと、どれをとっても一級の魅力を持った山です。春にはアケボノツツジやミツバツツジ、シャクナゲとピンクの花が白い岩壁に映えます。初夏にはササユリの香りが漂い、秋には紅葉の艶やかさと、冬には雪景色と四季を通じて、その魅力を発揮します。また三里河原と呼ばれる祝子川の上流は素晴らしいナメの連続するエリアも広がり、清涼感いっぱいの山域で、夏にはにぎわいます。

また大崩山の下を流れる祝子川では「九州3大ゴルジュ」と呼ばれるゴルジュ帯の一つ「祝子川ゴルジュ」があり、沢登りをされる方々にも憧れのポイントとして知られています。当然のことながら、危険度の高い箇所で多くの沢登りをされる方を魅了するポイントです。

登山シーズン

春から晩秋までが最も適したシ―スンです。ルートによっては10時間近い時間を使いますので、日の短いシーズンは早立ちを心掛けて下さい。冬のシーズンはルート上の岩場が凍りついたり、渡渉地点が雪や氷で埋まっていたりと入山自体が出来ないことが多いです。冬場は入山自体をお控えすることをお薦めします。

大崩山の注意点

■沢の渡渉について
大崩山には登るのには鹿川(ししがわ)側からと祝子(ほおり)側からのルートがありますが、最も大崩山の岩々を眺める迫力のあるルートが祝子側からのルート(ワク塚~坊主尾根)です。しかし、このルートは沢を渡渉する必要があります。
悪天候による増水等で渡渉自体が不可能な事も多く、天気の悪い日は入山を控えましょう。
大崩山は花崗岩で形成された山で、雨天時の増水ペースも激しいため、途中で土砂降りに見舞われてしまった場合などに戻ってこれなくなる場合もあります。そのため、天候などは十分に考慮して入山することを心がけましょう。

■ルート上の注意
ワク塚~坊主尾根のルートは、一枚岩のロープ登りやはしご登り、また岩壁のトラバースと気の抜けない場所の連続で、ミスをすると命にかかわるルートです。また思わぬ時間のかかるルートでもありますので、十分な時間と情報を持って入山しましょう。日帰りでもヘットライトと充分なお水は必需品です。

■ルートファインディングについて
大崩山の名が示すように、ルート上の岩場等が崩れることによって、不鮮明な箇所を歩くことも多いです。読図や現在位置の確認などがしっかりと行えなければ、思わぬ遭難事故などに繋がります。

■初心者だけでの入山を行わないこと
登山ブーム等の後押しで、多くの登山愛好家が訪れる人気の山ですが、思わぬ遭難事故などが多発します。迷いやすく、終始気の抜けないルートですので、初心者だけでの入山は控えて、ベテランの方に同行いただくようにしましょう。

主なルート

鹿川・宇土内谷ルート
登山口・・石塚・・山頂(片道約2時間)
このルートは岩場などの危険なところのないルートで最も簡単に大崩山の山頂に立てるルートです。初心者にはお勧めです。しかし、大崩山の岩々の迫力などの魅力を感じる事は出来ないルートであり、春のアケボノツツジの時には花のトンネルになりますから、その時にはお勧めです。※登山道に到着するまでの林道が悪いため、注意が必要です。

祝子・ワク塚・坊主尾根ルート
登山口・・大崩山荘(無人)・・渡渉点・・袖ダキ・・ワク塚・・石塚山頂・・坊主尾根・・渡渉点・・大崩山荘・・登山口(周遊約8時間~10時間)
もっとも大崩山の魅力を満喫出来るルートで、代表的なルートです。充分な体力と経験が必要です。

大崩山の人気コンテンツ

大崩山周辺のフィールド情報

大崩山(おおくえやま) 宮崎県延岡市北方町 標高:1,643m

map

ページトップへ