白口岳(しらくちだけ) 大分県竹田市 標高:1,720m
山情報
知る人ぞ知る、ベテラン向けの名峰 白口岳
写真:中岳から眺める白口岳 撮影:シェルパスタッフ
白口岳はくじゅう連山の山で、近くには中岳や久住山と言ったメジャーな山が連なっているため、なかなか足を伸ばして白口岳に訪れる人は少ないかもしれません。
どの登山口から登るにしても、それなりの歩行時間と体力を必要とする山なので初心者向けの山ではなく、どちらかと言うと上級者向けの山です。見る角度によって美しい円錐形をしており登山意欲をかきたてられるのもまた、白口岳の魅力とも言っていいでしょう。
白口岳に登ろう!
白口岳に登るための登山口はいくつもありますが、比較的登りやすいのが牧ノ戸峠からのコースです。
登りやすいと言っても、慣れた方でも山頂までは4時間程かかります。登山の経験を積んでから挑戦しましょう。
登りやすいと言っても、慣れた方でも山頂までは4時間程かかります。登山の経験を積んでから挑戦しましょう。
※スタッフの白口岳登山オススメルート!!
牧ノ戸峠→沓掛山→久住分れ避難小屋→中岳→白口岳→稲星山→久住山→牧ノ戸峠(所要時間、7時間)
ただ単に白口岳を目指すより、せっかく来たのなら九州本土の最高峰の中岳や久住山を縦走コースに入れて登ると、壮大で素晴らしい景色を眺めながら登山をより楽しむ事ができますよ。
鉾立峠から白口岳へは、くじゅう連山指折りの急登コース
登りが好き、体力に自信がある!そんな方は是非、鉾立峠から白口岳に登ってみて下さい。
鉾立峠から山頂までの標高差は300m以上あり、足場が悪く、山頂を見上げる程に急登の稜線が山頂へ伸びています。
体力自慢の方ならきっとこの登りを見ると登山意欲が高まります。
鉾立峠から山頂までの標高差は300m以上あり、足場が悪く、山頂を見上げる程に急登の稜線が山頂へ伸びています。
体力自慢の方ならきっとこの登りを見ると登山意欲が高まります。
白口岳はベテラン向けの山です
白口岳に登る場合は、初心者だけの登山は控えて下さい。
目印がわかりにくく、天候が悪い時や、ガス(霧)が発生すると登山道が見えなくなり、方向感覚も失ってしまう場合があります。慣れた方でも、地図やコンパス、やGPS等を携帯し事前に登山道の確認はしっかり行ってください。
目印がわかりにくく、天候が悪い時や、ガス(霧)が発生すると登山道が見えなくなり、方向感覚も失ってしまう場合があります。慣れた方でも、地図やコンパス、やGPS等を携帯し事前に登山道の確認はしっかり行ってください。