九州の山情報

imageimage

宝満山(ほうまんざん) 福岡県太宰府市,筑紫野市 標高:830m

宝満山の基本情報

宝満山について
学問の神様を祀っていることで知られる福岡の太宰府天満宮。その背後にそびえる宝満山は、福岡県太宰府市と筑紫野市にまたがる山で、
多くの福岡市民に慕われる山です。登山口にある「竈門神社」は縁結びの神様として、カップルにも人気のスポットとなっています。

※山に登られる際は、登山口までの道路状況や登山道などの最新情報を、必ずご自身で事前にご確認ください。

オススメの季節

四季を通して訪れる方が多く、どの季節も楽しむことが出来ます。
その中でも春のシャクナゲのシーズン、秋の紅葉シーズンが最も美しいかと思います。

修験の山としても名残を残す山

宝満山は修験道の歴史残る道で、現在でも時折、法螺貝を抱えた修験者が登る姿を見ることが出来ます。
その山頂には「竈門神社上宮」が建ち、多くの登山者が手を合わせています。
古くから霊峰として知られ、遣唐使の航海安全をはじめ、雨乞いの祈願などがなされていたことでも知られています。

数ある登山道で宝満山を堪能することができます

宝満山の山頂を目指すには、複数のコースが存在しており、夏には沢登りのコースがあることでも知られています。
その中でも、竈門神社から山頂を目指す正面コースは、休日には多くの家族連れやハイカーで賑わい、導入には百段ガンギ(階段)や、
中宮跡、羅漢巡りなど、修験場としての歴史を垣間見ながら歩くことが出来ます。

PAGE TOP