REPORT

南薩の岩峰磯間嶽岩稜コース from鹿児島店

いつもシェルパホームページをごらんいただきありがとうございます。

シェルパイオンモール鹿児島店上水流でございます。
今回は南薩の岩峰磯間嶽岩稜コースを歩いてきました。

南薩の岩峰磯間嶽岩稜コース from鹿児島店

冷たい海風を浴びながらコース序盤の岩稜にとりつきます。
岩壁をまけるところはまいて歩く方針で進みます。
とはいうものの、なかなかうまくいかず、まいたら足場が少なくてうまく歩けません。

お客様の中に「まいてもがけがあるー!!足置くところがない!」と声がとびます。
まけるかどうか足場を確かめるものの、やはりそこは岩山なので少ないです。
ならば、直登のルートを選び歩いてみると「こんなところいくの?ええええ!?」「こっちもこっちで足置くところがない。手はどこ?足はどこ?」と声があがりますので、手掛かり足掛かりの位置を声掛けして地道に登ります。

「足上げて!」と声かけるものの「足が固い!あがらない!!」と総スカンをくらったのは、今ではいい思い出です。


 

稜線を進むと、岩場の繰り返しでお客様もだんだん慣れてきたのか悲鳴がすくなくなってきました。

クライミングではった腕の筋肉をこまめにストレッチしながら歩きます。
コース中間の岩の上で本峰を望みながら昼食をとります。
その後、急登、急下降をくりかえし本峰にたどりつきます。

 

稜線の岩場登りで慣れてきたのか、本峰を登るのは皆さんスイスイ・・と思ったら「鎖から離れたくないー!!」と声があがりますので、三点支持で登るように声掛けして、お客様と互いに「ガンバ」「ガンバ」と声かけあいながら登ります。

お互いに応援しながら全員完登しました。

 

 

標高の引く山ですがスリルを味わえ、高度感を味わいながら空を歩いてるような感覚になります。

磯間嶽は何度歩いてもいい山ですね。

ご参加、ご協力頂いたお客様ありがとうございました。

関連記事

REPORT

2025年5月10日 フットパスin芦北

ご覧くださいましてありがとうございます。熊本店の阿南苗美です。シェルパツアー人気企画の「フットパス」で、芦北町に行ってきました。熊本県芦北町...

REPORT

2025年5月3日~5月5日 残雪の涸沢

いつもシェルパのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。熊本店の安田です。シェルパで企画している登山ツアーで、残雪の涸沢へ行...

TOUR

つなぐバスでめぐる、春のくじゅう連山モニターツアー参加者募集!

縦走登山をもっと気軽に、そして自然にやさしく――この春、つなぐバスで行く縦走登山モニターツアーを開催します!駐車場不足や環境負荷を軽減する「...

ページトップへ