REPORT

前穂高岳・奥穂高岳・北穂高岳 2023.7.25

いつもシェルパのホームページをご覧頂きまして、ありがとうございます。
熊本店の篠﨑です。

夏本番!今回は上高地から重太郎新道を使い奥穂高岳(3190m)、北穂高岳(3106m)を登って来ました。
初日は上高地を5:30出発して岳沢ヒュッテにて休憩して重太郎新道へ。
急勾配の新道をハシゴなどをクリアしてようやく紀美子平に到着しました。
前穂高岳へのピストンは時間的に難しいので、今回は吊り尾根へと進み奥穂高岳山頂を目指します。
紀美子平からは雨具を着たり脱いだりと天候も不安定になり山頂からの展望はガスの中となりました。
山頂からの穂高岳山荘への下りも慎重進み、山荘の屋根が見えて来て最後のハシゴや岩場の下りを経て、無事に穂高岳山荘に。

2日目、最高の天気の中、山荘からザイテングラードを下山して涸沢小屋にて休憩して北穂高岳の南陵への登山道を登り返して北穂高岳を目指します。
天気が良過ぎて日差しが強く暑さとの戦いとなり少し時間をかけて南陵取付から鎖場と長いハシゴをクリア。
南陵の上部からはまたまた雨雲とカミナリとなり雨具を着て行動して本降りになる前に北穂高岳小屋に入る事が出来ました。
夕方には雲が切れて槍ヶ岳がはっきり見えてきました。

3日目、早朝からまた素晴らしいお天気で小屋前のテラスからは槍ヶ岳、大天井岳、燕岳、後立山連峰など大展望となりました。
山頂でも展望を楽しんでいよいよ涸沢から横尾、上高地までの長い下山となりました。
金曜日とあって涸沢からの下りは登りの登山者とすれ違いが多く時間がかかり、横尾山荘でのランチ時間にギリギリ間に合いました。
昼食後はまた雨となり上高地までは雨具で過ごしましたが無事に下山となりました。
今回は午前中は晴天、午後から雨が降ると言う山の天気の毎日でしたが怪我や事故もなく無事に下山出来ました。

関連記事

ITEM

メーカーさんにききました!ISUKAの寝袋-ダウンプラス-

梅雨も明けて、アウトドアの楽しい季節になりました。今年の夏にテントデビューをしたい!!と考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。...

REPORT

2025年5月10日 フットパスin芦北

ご覧くださいましてありがとうございます。熊本店の阿南苗美です。シェルパツアー人気企画の「フットパス」で、芦北町に行ってきました。熊本県芦北町...

NEWS

「つなぐバス」でめぐる くじゅう連山 4ルート パンフレットができました!

くじゅうの登山口を「つなぐバス」を利用して、縦走登山をもっと楽しめる、おすすめの4ルートを掲載したパンフレットが完成しました。春のミヤマキリ...

ページトップへ