REPORT

2025年4月21日 基山からつつじ寺の大興善寺へ

いつもシェルパのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
熊本店の阿南苗美です。

シェルパ登山ツアーリーダー河村さんの案内で、基山(きざん)に行ってきました。

標高404.5mの基山は佐賀県三養基郡基山町と福岡県筑紫野市にまたがる山です。
国の特別史跡である「基肄城(きいじょう)跡」があり、絶滅危惧種に指定されているオキナグサが自生しています。

山頂近くの基山草スキー場登山口から登りました。標高差は95m程で歩きやすい道です。
「きのくに古道」を歩き、展望所で景色を眺めながら小休憩。少し登ると「天智天皇欽仰之碑(てんじてんのうきんぎょうのひ)」に到着。
立派な碑に何だろうと思い調べると、日本書紀にも名が残る基肄城が人々から忘れ去られた時代があり、基肄城が国の史跡に指定されることを目指して約90年前に建てられたそうです。

その隣が基山山頂です。
山頂からは城山や耳納連山の眺望が素晴らしく、景色を眺めながら、以前登った山や今から登りたい山について参加者の皆さんの話が弾みました。
景色を堪能した後は「いものがんぎ」を歩きました。ユニークな名前と不思議な凸凹の地形に皆さん興味津々。
元々は基肄城の土塁でしたが、後の戦国時代に敵の侵入を防ぐため盛土部分を垂直に切る堀切という加工がされたとのこと。その形が芋畑の畝(うね)に似ていることから「いものがんぎ」と呼ばれているそうです。
「いものがんぎ」を抜けると待望のオキナグサが出迎えてくれました。皆さん花の撮影に夢中でした。

撮影後は「大礎石群(だいそせきぐん)」へ。
大礎石群は、花崗岩を柱の基礎とした礎石建物跡で、柱間が10間×3間。城の中でこの建物だけが特に大きく、城内を一望できる場所に建てられており、特別な建物であったことが推測されているそうです。
古代の山城の遺構を皆さん興味深く観察されていました。

基山に戻り、早目のランチです。
ランチ後は基山草スキー場登山口まで戻り、次は水上山を目指しました。
途中、不動寺前で梅ケ枝餅を買ってデザートタイム。登山前に注文しておいたので、待ち時間なく食べることができました。
皆さんご家族のお土産も一緒に注文されたので、合計で102個にもなり大量注文に!このツアーでバスを運転していたドライバーさんも包装を手伝ってくれたそうです。ありがたい!
お腹も満たされ水上山へ。
水上山まではコンクリート道をしばらく歩き、竹林の登山道に入ります。少し登ると標高226mの水上山です。
山頂からは景色が望めませんが、竹林に囲まれ静かな雰囲気でした。

次はツツジを求めて大興善寺へ。大興善寺は今では稀少な茅葺屋根で、ツツジが5万本あり、「つつじ寺」の愛称で親しまれています。
開花時期には少し早く3分咲きでしたが、ツツジと庭園を楽しみました。

基山は古代のロマンを感じなから自然も満喫でき、更にデザートも食べられる素敵な場所でした。
ご参加いただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

関連記事

REPORT

2025年3月29日 美里フットパス 緑川ダム 桜と芝桜散策コース

いつもシェルパのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。熊本店の阿南苗美です。皆さん、「フットパス」をご存じですか?「フット...

REPORT

2025年3月28日 冠岳周辺散策 ミツマタとシダレザクラ巡り

いつもシェルパのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。熊本店の阿南苗美です。シェルパ登山ツアーリーダー河村さんの案内で、宮...

REPORT

2025年2月22日 WaW くまもと 豊前街道歴史フットパス

いつもシェルパのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。熊本店の阿南苗美です。地域活性化プロジェクト事業の一環で、「WaWく...

ページトップへ