REPORT

アケボノツツジ・ヒカゲツツジを求めて比叡山へ from宮崎店

アケボノツツジ・ヒカゲツツジを求めて比叡山へ

こんにちは、宮崎店より佐藤です。
いつもシェルパのホームページをご覧いただきありがとうございます。

先日4月16日、ヒカゲツツジやアケボノツツジを求めて比叡山へと行ってまいりました。
比叡山のツツジは、大崩山や傾山などと比較し、標高が低いために例年4月中旬より開花が始まり、この時期はツツジの鑑賞などを目的に、九州各県からハイキングをされる方で賑わいます。

また、比叡山は宮崎県でも有数のクライミングのスポットであり、偶然にも当日は「クライミングフェスタ」というイベントが開催されており、多くのクライマーが岩壁にとりついているのを見ることができ、ラッキーでございました。

ツツジの開花情報

さて、今回のお目当てにしていたツツジの開花情報ですが、今年は春の寒さも例年以上で、色々な花の開花が遅く心配しながら比叡山を訪れましたが、数こそ例年より少ないものの、美しい花を観賞することができました。

アケボノツツジの柔らかな雰囲気は、春のように心を温めてくれるような。そんな雰囲気を持った花です。

カランコロン岩まで足を延ばしてきました

今回はカランコロン岩まで足を延ばしてみました。
カランコロン岩は、比叡山の絶景を眺めれるポイントにある20名以上が乗れるような大きな一枚岩であり、真ん中に亀裂が入っており、意思を落とすとカランコロンと音がするために命名されたと言われていますが、その亀裂の幅が以前よりも大きくなったような印象を持ちながら、眺めてまいりました。

とにかく、今回は比叡山といえばの「クライマーの姿」や「美しいツツジの花」を観賞でき、素晴らしい山行でございました。
アケボノツツジは、これから宮崎県北部で見頃を迎えてきます。
是非ご覧いただいている皆さまにも、宮崎県北部に訪れていただき、美しい花に心癒されていただきたいと思います。

ご参加いただきました皆さま、お疲れさまでございました。

比叡山(ひえいざん) 宮崎県延岡市 標高:760m

map

関連記事

TREKKING

2025シェルパ創業感謝登山

10月10日はシェルパは創業日です!おかげさまで、創業52年を迎えます。シェルパの創業52年を記念して、10月10日(金)と10月12日(日...

REPORT

2025年8月28日 鏡山・丸野山・家田湿原

いつもシェルパのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。熊本店の阿南苗美です。シェルパ登山ツアーリーダー河村さんにご案内いた...

REPORT

2025年8月27日 中央アルプス最高峰 木曽駒ヶ岳

いつもシェルパのホームページをご覧頂きまして、ありがとうございます。熊本店の篠﨑です。8月処暑の頃、中央アルプスの主峰:木曽駒ヶ岳(2956...

ページトップへ